日本銀行は不動のシンボル

ここで言う不動のシンボルとは、通貨価値の不動を維持する日本銀行の働きのことではなく、日本銀行本店の旧ビルが建築時の姿のまま不変であると言う意味です。

明治時代になり経済の西欧化が始まると、日本橋界隈には、第一国立銀行(明治六〈1873〉年)、日本銀行本店(明治二十九〈1896〉年)、東京株式取引所(明治三十〈1897〉年)、三井本館(昭和四〈1929〉年)などの金融関係のビルが建ち並びます。

その多くは西欧式の列柱が立ち並ぶ重厚な建物でした。銀座煉瓦街が関東大震災で消滅し、急速に鉄筋コンクリートのビル街に変身していくのに対して、日本橋のビル街は静かに伝統を守っていました。

金融と商業という業種の違いもありますが、それ以上に、日本橋には古いものを守る老舗の伝統が生きていたのです。その象徴が日本銀行の旧ビルディングだと言えます。

このビルは東京駅を設計した建築家辰野金吾の手になるもので、花崗岩の重厚な石造三階建に見えますが、実は石積みレンガ造りに花崗岩を張り付けた建物です。ドーム部分がやや小さく閉鎖的で重い感じがしますが、その姿は江戸時代の蔵のイメージにつながります。

戦後になり、明治の鉄筋建築物は、木造建築物のように簡単にスクラップされて、数少なくなりましたが色はくすんでも、どっしりと独立して存続する日銀本店ビルは不動に見えます。

※本記事は、2021年5月刊行の書籍『東京の街を歩いてみると』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。