アルツハイマー病の予防と治療

認知機能障害に使われる薬

a)ガランタミン臭化水素酸塩

日本では2011年に認可されました。アルツハイマー病の人の記憶を回復します。

アセチルコリンの分解を抑えるほか、アセチルコリン受容体の感受性を高める作用もあります。神経伝達の効果の良い薬です。

1回4mgを1日2回8mg/日から始めて、4週間経過してから増やし、その後維持量(16mgまたは24mg)に増やします。

ドネペジルと同じく、薬の形状の種類も多く、嚥下困難のアルツハイマー病の人の必要に応じて選択が可能です。

副作用として、消化器症状や精神症状があります。副作用が見られた場合、別のアルツハイマー病治療薬に変えるとか、量を減らします。

できるだけ、薬の種類を増やさないようにすることが大切です。リハビリテーションや介護の助けを借りることも考える必要があります。

b)リバスチグミン(貼り薬)

アセチルコリンやブチリルコリンの分解を抑える作用を持ち、軽度および中等度のアルツハイマー病に効果があります。

アルツハイマー病治療薬では唯一の貼り薬です。貼る場所は、背中、上腕、胸などの皮膚の上です。前回と離れた部位に貼るのがよく、同じ所に貼るとかぶれることがありますが、皮膚のかぶれはそれほど多くはありません。

規格は薬の量により4種類あり、4.5mgの小さなパッチから始めて、4週ごとに増やします。最近は4段階ではなく2段階の増量も認められています。皮膚から吸収され、胃腸を通らず直接脳に届くので、内服薬とは異なり胃腸への影響が少ないのです。

この貼り薬の登場によりアルツハイマー病の治療選択肢が1つ増えました。貼り薬の有効性は、最高用量のカプセル剤投与と同等で、しかも吐き気や嘔吐などが1/3程度に減り、嚥下障害のある人にも使えます。アルツハイマー病の人は、薬の服用を忘れることが多く、飲み薬を規則正しく服用するのは容易ではありません。