「ふふ、おまえにはいつも驚かされるな」

「なにがですか」

「名前だよ。まさか江戸時代の生まれとは、言い出さないよな」

「世迷い事を。そうに決まっているではありませんか」

わたしは開いた口が塞がらなかった。これには驚かずにいられない。

「まさか、本当か」

「こちらも(いぶか)しんでいたのですよ。あなた様の格好はどう見ても、東洋のものとも西洋のものとも似つかない。どうやらあなた様とは、生きていた時代が根本的に違うようですね」

わたしは二の句が継げなかった。船頭役が江戸時代生まれなんて、俄かには信じがたい。だがこの場所ではなんだって起きている。常識を振りかざしても意味がないことは、すでに学んでいる。

「これは参ったな。羽田殿、今まで年下と(あなど)っていたことをお許しください。江戸時代生まれの先達とは気づかず、不遜な物言いをしてしまいました」

「構いませんよ。実年齢はあなた様のほうが上のようですし。それに気を遣われると萎縮してしまう(たち)でして、此処(ここ)はひとつ、庄兵衛と呼び捨ててください」

「しかし」

「お気になさらず」

相手も頑なに譲らず、しぶしぶながら、こちらが折れることにした。しかし羽田庄兵衛か。頭のなかでその奇妙な名前を反芻していると、なぜだか分からないが、引っかかりを覚えた。こんな酔狂な名前の知人、いるはずもないのに。

「庄兵衛という名前、どこかで聞き覚えがあるんだよな」

「それは嬉しい限りです。『袖振りあうも多生の縁』と言いますから、在りし日の御縁かもしれません。ささ、これから方向転換で舟がゆれます。御注意を」

※本記事は、2021年4月刊行の書籍『門をくぐる』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。