和食を見直そう 

日本人の生活は第二次世界大戦後、一変し、それにともなって食生活も大きく変化しました。もともと和食文化は日本人の専売特許のような「健康長寿」につながるすばらしい文化ですが、「灯台もと暗し」とでもいいましょうか、日本人の食の欧米化は留まるところを知りません。 

食の欧米化が進むと、肉類や油脂類の摂取量が増える一方で、米や野菜の需要は減り、栄養バランスも崩れてしまいます。その結果、日本型の脳卒中である脳出血は激減し、胃がん、子宮頸がんといった日本型のがんは減少しましたが、一方で、肺がん、食道がん、大腸がん、乳がん、白血病といった欧米型のがんが激増しました。 

また、心筋梗塞、痛風、糖尿病、脂肪肝といった、戦前の日本にはほとんどなかった生活習慣病をはじめ、アレルギー、アトピー性皮膚炎、膠原病といった免疫の異常によるものとされる疾病も増えてきました。つまり、食生活の欧米化により、病気も欧米化してきたのです。 

健康に関心が高まりつつある今、日本型食生活があらためて見直されています。

■和食の4つの特徴

農林水産省は「和食の特徴」について、以下のように紹介しています。

1.多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重 日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

2.健康的な食生活を支える栄養バランス 一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスといわれています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

3.自然の美しさや季節の移ろいの表現 食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴の一つです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。

4.正月などの年中行事との密接な関わり 日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。(農林水産省のホームページより引用)