2点目は仕組みを作ることです。それも“ひとりでに良くなる仕組み”です。これは先ほどのオペレーションにも通じるところです。

オペレーションで学んだように、すべての物事には真因があります。この真因を抑えなければ継続的には良くならず、同じ問題が何度も繰り返し起こってしまいます。

体調が悪い時に置き換えると、体調が悪い時は病院に行くと思います。なぜ病院に行くかというと、それは真因を確認するためです。

もし本当は風邪に似た重い病気なのに、病院に行かず市販の風邪薬ばかり飲んでいたらどうなるでしょう。もちろん容態は良くなりません。

これと同じで、真因の根っこの部分を抑えてしまえば再び同じ問題は起きません。

例えば、店舗で問題が発生してお店から連絡がきます。

その場しのぎの対応だと「Xの問題はxでいったん収まるから、とりあえずxして」という解決の仕方になりますが、真因まで考えている人は「Xが原因なので再発防止策はYかと思います。同じことが起きないように次からはこうしましょう」、

さらに「この店舗で起こっている問題は、他の店舗でも起きているはずなので他の店舗も確認しましょう」と、真因まできちんと処理を行います。

従業員はトラブルが少ない環境のほうが働きやすいので、その分人員も増える傾向になります。その積み重ねが回転をしない仕組み作りに繋がっているのだと感じました。ひとりでに良くなる仕組みは非常に重要です。

これは環境(設備)面と人的面の2面がありますが、まず環境(設備)面を疑うようにしています。

なぜなら、どんなにやる気のある従業員が集まっても、設備面に不備があれば良いものは出せないからです。

例えば、ガスコンロが壊れていて、本来は高温で調理したいところを低温で調理してしまっているなどです。この場合どんなにやる気があってマニュアル通り料理を行っても美味しいものは作れません。

かなり単純な例ですが、これはすべてのことにおいて共通するもので、ビリギャル(『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』/KADOKAWA)の著書、坪田信貴先生が話していたこんなエピソードがあります。

子育てをしている親御さんは、よく子供に「テレビばかり見ていないで勉強しなさい」と言いますが、その家の導線を考えてみてください。

家を買った時、引っ越した時、家具の場所を決める時、まず初めに置き場所を決めるものは何かというと、おそらく大半の方がテレビだと思います。

部屋の一番見やすいところにテレビをどーんと置きます。次にテレビが見やすいようにソファーかベッドをどーんと置くんです。

これで子供がテレビばかり見る導線が完成です。これでは子供がテレビを見てしまうのは必然といえます。良くないと思うことがあったら、まずはそういう観点で見てみます。

これが環境的に良くなる仕組みを作るということです。次に人的面です。「三流の先生は問題の解き方を教え、二流の先生は問題の考え方を教え、一流の先生は問題の楽しみを教える」というメンタリストのDaiGoさんの言葉があります。

マネジメントの本には様々なものがありますが、私が大切にしていることはこの考え方です。楽しくなると自分から能動的に学びたくなったり教えたくなったりしますよね。

私が目指すべき、良くなる人的面の仕組みというのはこの「自発性」だと思います。褒める行為は一時的なモチベーションを上げるかもしれませんが、褒められるために何かを行うという、そもそもの目的が変わってしまいます。

お互いがいなくなっても自分の足で立って学べる力、これが真に良くなる仕組みだと思います。

「三流の先生は問題の解き方を教え、二流の先生は問題の考え方を教える。一流の先生は問題の楽しみを教える」DaiGo

私は仕事で新人さんやスタッフさんにトレーニング(指導)する機会があります。その時に意識しているのは、大きく三つに分類される「できない理由」です。

一つ目は「やり方を知らない」。そもそもそれをやるための知識、方法を知らない。例えば「料理のレシピが分からない」等、知識が不足している。

二つ目は「やり方を知っているけどできない」。やり方は分かるが物理的にできない。または経験回数が少なくできない。例えば「料理のレシピは知っているが料理初心者で、頭では分かるが体がついていかず、うまくできない」等、技術経験が不足している。

三つ目は「やり方を知っていて、やればできるのだけれど、やらない」。例えば「料理のレシピも知っていて料理を作る腕もある。ただ、料理を作りたくない気分」等、意欲が不足している。

この三つで厄介なのは、やはり3番目です。知識がなければ教えてあげればよいし、技術がなければ一緒に練習してあげればよい。ただ、意欲がない場合は単純ではありません。意欲を引き出す必要があり、その方法は一人ひとり違います。

一度意欲が低下してしまうと回復させるのが難しいのです。トレーニングを行う際は、まず、この仕事を楽しいと思ってもらえるような説明を心がけ、それを達成するとどうなるかを事前に説明したり見せたりすることにしています。「一流の先生は問題の楽しみを教える」をもとに、自発的に学びたいと思える環境作りが大切です。