これと似たような話が、リルケの『若き詩人への手紙・若き女性への手紙』という本にあります。

この本には、カブスという若い詩人が、リルケに自作の詩の批評を求めた手紙に対して、リルケの返事が書かれています。

要約すると、リルケは、カブスに対して「外へ批評を求めることは今後一切やめるように、あなたの夜の最も静かな時間に、自分は書かずにいられないのかと自分に尋ねてください」と言います。この問いの答えが「私は書かずにはいられない」というのであれば、この必然性にしたがって、生涯を打ち立ててくださいと返事をします。

批評を求めることは、他人からどう思われるかという他人の目を気にしていると言い換えられます。

もし、書くことに義務感があり「書かなければならない」という境地で質問したならば、リルケはこれを厳しく否定します。そうではなく、自分の内なる声を聞きなさいと教えています。内から出てくる熱い思い(情熱)を感じれば、自ずと「書かずにはいられない」となるはずです。実存的な意味合いさえも含みます。

もしアドラーであれば、次のように、カブスにアドバイスするのではないかと思います。

「課題の分離をしなさい。他人がどう批評するかは、自分の課題ではありません。そんなことに惑わされずに、自分の課題に集中して自分らしい人生を描いてほしい」

リルケと健次郎の言葉に、我々は、鼓舞され勇気づけられます。健次郎の「書かないと自分ではいられない」とリルケの「自分は、書かずにはいられない」という言葉には、魂が宿っています(まさしく言霊です)。

自分の心に忠実に生きようとする気概がびしびしと伝わってきます。生半可な気持ちで仕事と向き合っていません。誰がなんと言おうとも揺るがない内発的な動機づけ(仕事魂)によって行動しているすごさがあります。

究極の働く目的は、「働く生きがい」である

健次郎とリルケの事例は、別な言葉で表現すれば「働く生きがい」を追い求めています。通常は、働きがいと生きがいは別物として存在しますが、ここでは、意図的に統合して「働く生きがい」という造語で現します。

どのように働くか(働き方)とどのように生きるか(生き方)がある一点で統合されています。これは、ワーク・ライフバランス(均衡)を超えてワーク・ライフインテグレーション(統合)です。(図1)

ワーク・ライフインテグレーション (図1)

働くことを生きることの中でどう位置づけるかが課題です。人生が仕事という言い方をしたならば、人生の仕事とは何かです。自分らしく自分を活かして生きることではないかと思います。