港町の夏祭りは宵宮を迎え、スナック漁火の灯りがともる頃、町の人たちは花火の打ち上げられる浜辺に集まった。大人たちは持って来たレジャーシートに腰を降ろし缶ビールの蓋を開けて花火の始まりを待ち、浴衣に着替えた子供たちは嬉しそうに走り回り、娘たちは浜辺のあちこちではしゃいだ声を上げていた。

花火の打ち上がる前には浜辺で余興も行われ、決まって磯部太鼓が打ち鳴らされた。海を背に浜地に据えられた太鼓の前にはパイプ椅子が十脚ずつ四列に並べられた。商工会の役員連中と招待客の市役所の幹部たちなどの席だ。

接待に当たる商工会の職員たちの誘導で席が埋まると太鼓の演奏が始まった。

上半身は裸で腹に晒を巻いた男たちが二人ずつ浜地に据えられた直径一メートル二〇センチほどの太鼓の両側から足を踏ん張るようにして太く短いばちで太鼓を打ち、さらにもう一人が横から太鼓の胴を打って軽快なリズムを奏でた。左右に据えらえた篝火に照らされ、息もピタリと合った男たちの太鼓を叩く勇壮な姿は、在りし日の九鬼水軍の出陣太鼓を彷彿とさせた。

聞く者の(はらわた)に響きわたる磯部太鼓の勇壮な音と軽快なリズムは、大相撲の触れ太鼓のように間もなく花火が打ち上げられることを皆に知らせるのだった。

「寄付なんか集め回ってもほんと詰まらないわね。店の中で音だけ聞かせて貰うだけだから」

スナック漁火の中で美紀が奈美相手に不満そうに呟いた。

寄付集めに協力したボランティアの実行委員も太鼓の前のパイプ椅子席に招待される。

しかし、美紀は母の跡を継いで寄付集めを始めた年に出席したことがあったが一度で懲りた。招待客であるにもかかわらず黙って座っていると、いろいろと声が掛かり商売のことを考えると無視もできず漁火にいるときのように頭を下げ、営業用の愛想笑いを振り撒かねばならなかった。

美紀はそんな所に出掛けても寄付集めの慰労などにはならないと思ったのだ。しかし、一度だけだったが僅か四十席のパイプ椅子に座る男たちを観察するのには面白い機会だった。

美紀が商工会の職員の誘導で指定席に座ると、既に中ほどに座っていた商工会理事の一人である頭の禿げた雑貨屋の亭主が末席に座っていた商工会の事務局長に周りを憚ることなく大きな声で話し掛けた。

「また、磯部太鼓か。色気も何もありゃせん。来年は婦人部の踊りでも考えたらどうかのう、事務局長」

手に持ったロングの缶ビールはほとんど空になっている。ツマミ用の折詰とともに先程配られたものだ。言われた事務局長は苦笑いを返した。

「いいや、磯部太鼓はここぞというときに披露する男の太鼓じゃ。色気なんぞはいりゃせん。腹に晒をぎゅっと巻いて力任せに叩きだす単純な拍子やけど、これが伝統の音というもんじゃ。この地方から絶やしてはならん音じゃ。来年から止めよとは飛んでもないことを言う奴じゃ。お前は、郷土の伝統芸能を何と心得とる」

最前列中央に座っていた老人が睨むような視線で振り向きながらそう言うと雑貨屋の亭主はバツが悪そうに横を向いてしまった。そう言ったのは商工会の会長で水産会社の社長だった。

老人は、一介の漁師から水産会社を興し、港町で一、二番の規模を誇るまでに育て上げた伝説の士であり、気性の荒い漁師たちから一目置かれた存在だった。雑貨屋の亭主など歯牙にも掛けない高圧的な物言いだった。

老人は漁師のときに習い覚えた磯部太鼓の名手でもあり、振興のために多額の寄付もしていた。パイプ椅子の席に会長に追従するような声が上がり、言われた雑貨屋の亭主を非難するような冷笑も起った。

席に着いた者たちの誰が横柄な態度を取り、誰が卑屈な態度を取るのか最後の列の端から眺めているとこの小さな港町の権勢の縮図を見ているような気分にさせてくれた。いつも漁火で悪口の対象としている人物の前で太鼓持ちかと見間違うほどに愛想よく振る舞う者たちの姿は滑稽を通り越して生きることの厳しさを美紀に感じさせた。

小さな港町にも歴然とした権力の序列があり、上に逆らうには覚悟がいる。弱い立場に立つ者は悲しいかな長いものに巻かれてしか生きてはいけない。

漁火で客の口から出る侮りや陰口はそんな屈辱で負に傾いた自らの心のバランスを懸命に取ろうとする弱い男たちの切ない手段なのだろうと美紀は気の毒になった。

同時に、こんな小さな港町でも背比べをしようと足掻く男たちを哀れにさえ思ったのだった。

夕闇が迫り一段と濃くなった潮の匂いのする浜辺で生暖かい風に吹かれながら花火の上がるのを待つそんな男たちの様子を見ていると、ふと自殺した父のことが頭に浮かんだ。

男の甲斐性だと浮気をした父もこんな詰まらない男たちの仲間だったのだろうか。

花火が上がり始めると美紀はこっそりと招待席を離れた。

それ以来寄付集めはするが招待席に座ったことは無かったのだった。

小さな海辺の町で生まれ育ち、スナック「漁火」で働く美紀には小学生の頃の忘れられない思い出があった――。つましくも明るく暮らす人々の交流と人生の葛藤を描いた物語。
※本記事は、2020年11月刊行の書籍『浜椿の咲く町』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。