オアシス

次に調べるのは、縦郭の深部の臓器だ。

まず縦隔を復習すると、縦長い筒のような空間で、そこに心膜、心臓、胸腺などが入っている所だった。これからは、心臓の後ろで見えなかった部分を観察する。

心臓はすでに摘出され、心臓の大血管すなわち肺動脈、大静脈等は切断されている。そのうち、上行大動脈に続く大動脈弓はそこへ残っている。

これは、気管支分岐部の真上に位置する。大動脈弓の前を左迷走神経が縦走し、これから分かれた反回神経は、大動脈弓の下を回って上行し、喉頭Larynxへ向かう。

動脈管索が肺動脈幹分岐部と大動脈弓をつないでいる。大動脈弓の中央後面から腕頭動脈が起こり、その左から左総頸動脈が起こる。大動脈弓の前面と下と裏に心臓神経叢が形成され、迷走神経、心臓神経などから構成されていることを確認する。

気管が気管支に分かれる所は、気管分岐部といわれるが、右は左より、太く短く、傾斜が急、すなわち、垂直に近い。

そのことは、お年寄りや子供が誤嚥すると右の気管支に詰まる頻度が高いことを意味する。分岐部の真下の結合組織とリンパ節を除去すると、食道が現れる。

食道には3カ所の生理的狭窄部分があり、それらを確認するが、食道癌の好発部であることから、重要である。

また、右の迷走神経は食道の後面を走行し、左迷走神経は前面に走行するらしい。その理由は発生学的なものという。大動脈弓の続きを左へ追うと、第四胸椎の高さで、胸部大動脈といい、横隔膜を貫いて腹部大動脈と名前が変わり、下降する。

要するに、1本の動脈で部分により名前が異なるのだ。さらに、胸部と腹部の大動脈を総称して、下行大動脈という。

この辺でいよいよ腹部の解剖に移る。

まず、原位置で浅在内臓を確認する。肝臓、胆のう、胃。そして大網、横行結腸、小腸など。大体は聞き覚えがあるが、大網とはなんだろう。

例えると、おなかの中にあるエプロンのようなものらしい。

この辺で一息入れることにして、更衣室に行くと、ふと高尾が何だか見慣れないノートをのぞき込んでいるのに気づいた。

高尾の2年上に在籍している兄さんが解剖学実習のとき作ったノートということだった。そんな秘密兵器を持っているとはうらやましい。