【人気記事】JALの機内で“ありがとう”という日本人はまずいない

夜明けの鈴の音

鈴の音は、宗教的な音だ。

いちばんに思い出すのは、神社仏閣でお参りするときの音。綱を振って鈴を鳴らす。お守りを買うと、鈴がついていることも多い。家庭用の仏壇にはお(りん)がある。西洋では、トナカイのジングルベル、教会の鈴の音も街中に響く。

宗教から離れても、鈴の音は生活場面でよく登場する。風鈴、玄関の呼び鈴、自転車や取締りの人が鳴らす警鐘音。いずれも、自分以外の存在に呼びかけるときに、まず鈴を鳴らす。いきなり話しかけず、音で気を引き、語り始める。

電話はベル博士の発明品だ。昔は電話の呼び出し音といえば、ベルの音だけだった。リンリンと呼び出す。現代は携帯電話やスマートフォンが普及してきて、ベルの音が少なくなってきた。多種多様の音や振動音を電子機器から発して、受信者を呼び出すようになった。

話す内容は昔も今もそれほど変わっていないが、会話が始まる前の呼び出し音の選択肢が広がってきた。ベルの音は押され気味である。鈴の音はシンプルである。電子社会からみれば、いかにも昔ながらの音だ。それでいてたくさんの表現が可能だ。

優しく、涼しげな音色から、かわいい音、浮き立つ音、荘厳な音、騒がしい音など。鈴の音だけで会話が成り立つほどだ。

人間が言葉を失って、発声できなくなった場合を考えてみよう。鈴の音だけで気持ちを表現したら、怒り、不安の感情は、たくさん表されるだろう。感情にまかせて、音を出すことができる。

反対に、楽しい思いは工夫を要する。しかし、追求すれば、晴れやかな良い感情を微妙なまで表現できる。

夜明けの鈴の音。この鈴の響きを「夢か、うつつか?」という状態で聞いたことがあるだろうか。布団の中で聞く音だ。

この鈴の音は「キィンコォン」と一回だけ鳴るという特徴がある。誰かが呼び鈴を鳴らすのだが、「その後何も語らない」というのも特徴である。「鈴の音が鳴った」と知らせるだけの鈴の音だ。

玄関に立って訪ねて来た人もいなければ、メッセージもない。そのあとは無音、静寂である。呼び鈴だけ押したあとで、逃げたのでもない。そこに何かが訪ねて、呼び鈴を押した。

ただ、「私がいる」ということを知らせるだけの夜明けの鈴の音だ。

気持ちが晴れ晴れ

気持ちが晴れ晴れ。日本語には、豊かな表現が多く潜んでいる。

時々、珍しい言葉や粋な言葉を使って、後世に伝えていくことが大切だ。表現の種類が豊かなので、特別に俳句や短歌などの教室に通わずとも、日常の会話表現や印刷物などから、心の中で情景を膨らますことができる。