一方、子供の方は、親が不機嫌になったのは、自分が気を付けていればルールは守れたはずなのに、それが上手くできなかったから、ということが意識される。

また、自分が上手くコントロールできなかったのだから、罰を受ける(責任を負う)のもしょうがない、と考える。一方、ルールが守れた時、「(ルールを意識した行動が)よくできたね」と、子供は褒められ認められる。

子供は、認められると、自分でコントロールできたことの達成感・喜びと、また、親との温かい一体感が感じられて心地良い。また今度も、ルールを(意識して)守って認められたいと思う。

ルール遵守の促進には、褒めて認めることが有効だが、ここでも、自分の意思決定・アクション選択を意識的にコントロールできる、という考えが親子双方に共有されている。

もし、親が、自分の意思決定・アクション選択を意識的にコントロールできない、と考えている場合はどうだろうか?

例えば、目に見えない背後霊がすべての行動をコントロールしている、と親が信じているような場合。

親は、ルールの指示はするが、子供が意識的にコントロールできるわけではないと信じているので、子供がルールを守っても破っても、褒めることも罰を科すこともない。

子供の方は、ルールを守ることで、何のメリットも無さそうな場合は(例えば、手を洗うこと、で感染予防ができる等の効果はなかなか腹落ちしない)、面倒なことはしなくなる。

結果、ルール遵守はおぼつかない。つまり、ルールの編み込みには、自分の意思決定・アクション選択を意識的にコントロールできる、という日常レベルの考えを親子双方が持ち、子供が自分の行動をきちんとコントロールできずルールを破った場合は親は罰・責任を課す、守った場合は褒める・認めることが、有効だということである。

ちょっと待て、前項で分析した通りに、親が、自分の意思決定・アクション選択を意識的にコントロールできない、と一歩下がって反省レベルで理解している場合は、分析しなくて良いのか? と言われるかもしれない。

その通りなので、それは2章で改めて考察する。少しだけ先取りすると、親は反省レベル、子(幼児)は日常レベルの考えで、ルールの編み込みを行うことで、双方が日常レベルの考えを持っている場合とほぼ同様に編み込みが強化できる。

人間は、いろいろなルールの中で生きていて、ルールが無い無法状態だと、安心して心地良い生活ができない。幼児の頃から、ルールの編み込みとセットで、自分の意思決定・アクション選択は、自分が意識的にコントロールできる、という日常レベルの考え方の編み込みが徹底して行われた結果、自分の行動を意識的にコントロールできる、と思い込んでいる。

ところで、自分の意思決定・アクション選択を自分が意識的にコントロールできていない、言い換えると、人生で編み込まれた快不快情報に基づく違和感というコントロールできないものに従って決定を行っている、というのが現実なわけだが、その前提に立つと、例えば、誰かが故意に人を殺したとして、犯人に対して責任が問えず、罰を科せなくなるのでは? と言われるかもしれない。

この点も、改めて2章で言及する。