具体的な目標をより確実に達成するためのアクションはどのようなフレームを使って整理したら良いのだろうか。マッキンゼーの7S(McKinsey 7S framework)を使うことをお勧めしたい。このマッキンゼーの7Sとは、組織を考える上で必要な7つの要素が分類されたものである。

戦略(Strategy):勝つための優先課題は何か、どのように経営資源を配分するか

組織(Structure):企業がどのように組織化されているか

仕組み(System):管理システムや情報システムなどの仕組み

人材(Staff):人材育成プランも含め、適材適所ができているかどうか

スキル・ノウハウ(Skills):勝つために使うべき、メンバーや組織が持っているノウハウやスキル

スタイル・社風(Style):組織文化や、意思決定スタイルのような組織運営のスタイル

組織の価値観(SharedValue):メンバーと共有すべき組織理念や価値観

マッキンゼーの7S

目標を設定する際には、自分の組織の置かれている状況や自分が任されている組織の特徴をよく理解してから具体的な目標設定とアクションプランに落とし込むステップになる。では、まずマッキンゼーの7つのSについての理解を深めよう。

2-3 マッキンゼーの7つのSの理解

テクニカルスキルの基本中の基本として最初に挙げるならば、組織マネジメントのフレームワークである。視点と言い換えても良い。私はマッキンゼーの7つのSで考える方法を好んでいる。何故ならば、この7つのSの分類には、横串の分類である組織が持つハード面、ソフト面の視点からも簡単に整理することができるからである。

この翻訳にも似た柔軟性に富んだ視点の切り替えがとても便利で、自分の分析を評価し、また更に上層レベルにカスケードし、シニアマネジメントの判断材料に使ってもらったり、戦略評価の中に入れ込みやすいというメリットがある。

ハードというのは、目に見える仕組みや構造を指す用語で、建物や機械などに代表されるものを意味する。また、ソフト面のソフトとは目に見えない仕組みや構造を指すもので、人材開発や研修、スキル、ノウハウや社風など形がないものを指す用語として使われる。この7つの視点は、すべて重要なエッセンスであり、どこか1つだけで良いというわけではない。実際に考えてもらえばわかるが、1つの視点の中に色々なエッセンスが含まれるということがわかる。

ここでもあえて厳密に区別することはリアルワールドの実務の世界では意味がないことを強調しておきたい。つまりこのようなフレームワークを使うと、漏れ無く重要なポイントを評価することができるというメリットがある。あくまでもツールなのである。また、1つ自分なりの考えを加えるとすれば、Styleというカテゴリーに社風という意味合いが含まれるが、あまり明確ではないので、あえて文化というものを加えて、ハード、ソフトそしてカルチャーという切り口で横串でも整理することをお勧めしたい。

※本記事は、2020年11月刊行の書籍『管理職魂』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。