相性より強烈なケミストリー

「合う合わない」や「好き嫌い」は、「相性」という言葉でくくることもできます。「相性がいい、悪い」など、日常的にもよく使われています。相性のことを、英語でケミストリー(chemistry)といいます。

外資系企業で仕事をしていると、「どうも、あの人とはケミストリーが合わないようだ」とか、「これは単にケミストリーの問題だから、どうしようもない」といった内容の話をよく耳にします。

ケミストリーという言葉には、他にも「化学」という意味があり、『文明論之概略』という名著の中で、象徴的な表現として使われています。

「水酸化ナトリウムと塩酸は個別にはどちらも激烈なもので、金属をも溶かす力があるが、これを化合すれば食塩となって普段の台所で役に立つ。一方、石炭と塩化アンモニウムはともに激烈な作用をもつわけではないが、このふたつを化合すると気体アンモニアとなり、人を卒倒させる」(現代語訳『文明論之概略』福澤諭吉著、齋藤孝訳、ちくま文庫、153頁)

「ケミストリー」という言葉には、日本語で単に「相性」という表現で片づけてしまうにはもったいないくらいの、強烈なメッセージが込められています。相性が悪い人と一緒に、何かをするということは、とてつもない「化学反応」を起こす可能性があるわけですから、一歩間違うと、大やけどを負ってしまいます。

会社であれば、場合によっては、左遷や降格、減給などにつながるかもしれません。最悪のケースは、リストラの憂き目に遭うこともあります。

余談ですが、私が以前在籍した会社が、やむない事情でリストラを実施した時のことです。その対象となった面々の中には、必ずしも仕事ができない、もしくは成績の悪い社員ばかりでなく、逆に、業績を挙げて会社に貢献してきた、優秀な(と、周りでも思われている)社員も数多く含まれていました。おそらくは、直近の上司との間における、相性の問題だったのではないかと思われます。

日本語の「相性」には、「互いの性格・調子などの合い方」(出所:デジタル大辞泉)という意味があります。更に、「性格」は「その人が生まれつきもっている感情や意志などの傾向」(出所:大辞林 第三版)とあります。「性格」が「生まれつき」であることは、容易に想像できます。

相性の悪い人を相手にするということは、つまり、「生まれつきもっている」性質と相対するわけですから、一筋縄ではいきません。まして、相性の悪い相手を自分に合うよう、根本的に変えることなど、不可能でしょう。どうせ変えられないのであれば、むしろ、変えようとしてはいけないのかもしれません。  

※本記事は、2021年1月刊行の書籍『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。