パーソナルブランディング

それでは医療経営においてパーソナルブランディングが必要な理由­は何でしょうか?­

【注目記事】JALの機内で“ありがとう”という日本人はまずいない

まず、インターネットの普及で医師や病院の実力­が明らかになり、医師・患者間の情報の非対称性が解消されたことが­あります。

従来は職場に近いとか、知人の勧めとかで病院や医師を選­んでいましたが、現在は自己の症状や疾患にマッチした病院や医師を­選択し、得意とする医療の内容や専門医資格、経歴などの情報も丸裸­です。

一方で、診療ガイドラインや高度医療機器の普及による医療の­コモディティ化で医師あるいは病院間の差別化が困難になってきてい­ます。自身の強みをアピールしてブランディングしないと生き残れな­くなっています。

また、新臨床研修制度導入による大学医局制度の崩­壊でキャリアパスを医師自身が形成しなければならなくなっています。­

従来は自身の価値を創造しなくても医局の指示通り異動していればよ­かったわけですが、自身の強みをアピールして市場での価値を高める­必要性が出てきたわけです。

AI­やIoT­の普及によって人材のコモディティ化が進むと、一層その傾向は高まると予想します。今後の病院経­営には、優秀な医師の確保が最優先事項ですが、若手医師は自身をブ­ランディングしてくれる病院を求めています。ピーター・モントヤは、­パーソナルブランディングのサポートがプロフェッショナルマネジメ­ントの核になると言っています[19]。

しかし、病院はブランド化より­もむしろコモディティ化した人材の方が、病院の意向に従わせやすい­という負のインセンティブを持っています。

また医師個人をブランド­化すると、他病院に引き抜かれたり、強い交渉力(例えば、高い報酬­を要求するなど)を誇示してくるリスクもあります。

医師個人のブラ­ンディング戦略に関しては戦略的医師マネジメント(第10­章)で詳­しく述べたいと思います。