「公立は『オワコン』だ」なんて言わせない! 教育現場にはびこる不信、あきらめ、無関心。そして現場を無視した制度改革――。 社会が目指すべき学校教育とは? 現役教師が解説していきます。

リーダー育成編~仲間の幸せを願って動けば自分も幸せに~

私の好きな山本五十六の言葉に、「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」とあります。

【人気記事】急増する思春期・成人期ADHD…10項目の簡易診断チェック

私がリーダーと接するときに心がけている言葉です。そしてリーダーを育てることと同時に大切なのは、リーダーではない子への声かけです。間違ってはいけないのが、リーダーの任命を受けた子も成長途中の子どもで、完璧な人間ではないということです。

しかし学校の中では、「リーダーのくせに……」という目で見られてしまうことも少なくありません。この意見はものすごくリーダーを傷つけています。

リーダー以外の子の協力がなくては、リーダーが孤立してしまい、やらなければよかったと思わせてしまうことにもつながってしまいます。私は、みんなに見えないところでやっているリーダーの仕事を朝の会や帰りの会、学級通信を使って、伝えるようにしています。

また、「次のクラスマッチなんだけど、リーダーたちが昨日の授業後、みんなが楽しめるように一生懸命話し合っていたよ」とか、クラスマッチの後には、「みんなが楽しんでいるときに、一生懸命審判や司会進行をしてくれているのに気づいた?」と、話すようにしています。

一年の中でたびたび行う、仲間と日頃の感謝を伝える短い手紙を送り合う「ありがとうカード」という取り組みでも、やはりリーダーのもとには、たくさんのカードが届きます。

リーダーはもらうたびにとても嬉しそうです。そしてリーダーが最も多くのありがとうカードを贈っているのも事実です。

リーダーとしてがんばるほど、周りの子の温かさを感じるようです。

これまでの教員生活で、尊敬するリーダーに何人も会ってきました。彼らは今日もどこかで、誰かのために動いているかと思うとワクワクします。

みなさん、「善」は「連帯」させるべきです。決して孤立させてはなりません。そのためにあなたは、どんな支援をしていますか。勇気を出してリーダーに挑戦した子に、何を教え、どんな方法で勝たせようとしていますか。