発達障がいは治療できる 診断、対処法、正しい治療を受けるために

“「発達障がい」は治療ができない難病ではありません。具体的な向き合い方、どうすれば症状は良くなるのかといった筋道はあります。早期発見・早期介入が求められるのは、治療が早ければ早いほど症状に改善がみられるからです。”医療現場の実情、最新の診断・治療法を専門の小児科医が解説していきます。

2006年、茨城県内初の5歳児健診をスタートした

私が今、普及に努めているのが、5歳児健診です。日本では一般的に、3歳児健診が終わると就学時健診まで集団健診はありません。

【人気記事】急増する思春期・成人期ADHD…10項目の簡易診断チェック

5歳児健診はその空白の期間を埋める健診です。鳥取県で1996年に始めてから瞬(またた)く間に全国に広まっていきましたが、残念ながらすべての市町村でできるわけではありません。行える医師がほとんどいないからです。また、やろうとする自治体も予算の都合でできないのです。

5歳児健診の目的は3つあります。1つは、学齢期前のお子さんの成長発達を確認するとともに、睡眠・食事・生活リズムなどの基本的な生活習慣を見直し、お子さんを取り巻く環境を整え、より生き生きとした健康的な生活が送れるように支援することです。2つ目は、集団生活に入ってから見られる、お子さんの成長発達のつまずきや子育ての困難さなどについて尋ね、適切な支援を行うことです。3つ目は、健診を通して、保育園・幼稚園・医療機関・相談機関などとの連携を深め、より良い子育てネットワークを構築することです。

とにかく実行してみようということで、私が茨城県行方市の病院にいた2006年に、市の保健師さんたちの協力のもと、県内初の5歳児(幼稚園や保育園では年中にあたります)健診を始めました。白衣と聴診器のない画期的な幼児健診です。