声の持つ力

声は単なるコミュニケーションツールではない

言葉のテクニックの限界

声は「話す」、「歌う」、「伝える」といったコミュニケーションには欠かせない道具だと一般的には考えられています。そして、コミュニケーションの基本は「言葉」だと言われていますが、どんな言葉を、どんなふうに発するかで、相手に与える印象が違ってきます。

そのため、おそらく皆さんも含めて多くの方々が、自分の気持ちや思いを、相手にできるだけ正確に、誤解のないように伝えようとして、使う言葉を選んだり、「もし可能であれば……お願いできますか?」などという、ちょっとした枕詞(まくらことば)を使ったり、あるいは「相手の目を見て話す」といったことを、普段から心がけていらっしゃるのではないでしょうか。実際、こうしたテクニックを使うだけでも、会話が柔らかくなったり、コミュニケーションがうまくいったりするケースが少なくありません。

しかし、そういったテクニックだけではうまくいかないという場合も、私は多々見てきました。たとえば、よくあるのが「〇〇さんのおかげで……」とか、「心から感謝しています」などと、ちゃんと相手の目を見ながら、然(しか)るべきお礼を言ったにもかかわらず、相手には、社交辞令のように伝わってしまったというケース。

皆さんも、一度や二度はご経験があるのではないかと思いますが、これは、いくら言葉や態度を取り繕(つくろ)ったとしても(本人は取り繕っているつもりがなかったとしても)、取り繕っているのが相手にそのまま伝わってしまうからです。

頭で考え、コミュニケーションをよくしようとして頑張っているときは、どうしても、言葉の選び方や話し方といったテクニックにとらわれがちです。それでうまくいけばいいのですが、いかないと、ますます頭で考えてしまい、結果、気を遣いすぎて、人間関係で疲れてしまったり、人と関わるのが億劫(おっくう)になってしまったり、本心で会話をすることに臆病(おくびょう)になってしまったり……といった弊害(へいがい)が生じることにもなりかねません。