発達障がいは治療できる 診断、対処法、正しい治療を受けるために

“「発達障がい」は治療ができない難病ではありません。具体的な向き合い方、どうすれば症状は良くなるのかといった筋道はあります。早期発見・早期介入が求められるのは、治療が早ければ早いほど症状に改善がみられるからです。”医療現場の実情、最新の診断・治療法を専門の小児科医が解説していきます。

ミュージック・ケアの中でお馬さんごっこを取り上げている理由

お子さんの遊ぶ環境にも気を配りたいところです。絵かき歌、かごめかごめ、はないちもんめ、ずいずいずっころばしなど、昔は、遊びの中にリズムとメロディのある歌が宿っていました。自然と音楽に富んだ環境で育っていました。

ところが、今は、ゲームに代表されるように、遊びの中の音楽といっても単調なものばかりです。「子どもを取り巻く音環境――子どもの五感を育てる『音育』――」という対談記事の中で、戸井武司氏が、『バーチャルの音の世界にばかりいることで、感受性が弱まるなど人間としての可能性を狭めているということですからね。』(「小児科臨床Vol.61No.10」日本小児医事出版社、2008年より引用)と電気的なバーチャルな音にお子さんが囲まれている環境に警鐘を鳴らしています。

また、TVゲームに代表される今の遊びは、反射神経だけを養い、他の遊びに比べ、思考を司(つかさど)る前頭野を使わないものが多いように感じます。発達障がいのお子さんには前頭野を使うのが苦手なお子さんが多くいます。

そのため発達障がいのお子さんにとってゲームは他の遊びよりもやりやすく、夢中になりやすい傾向があります。一人でもできるというのも、協調性やコミュニケーションに苦手意識を持っている発達障がいのお子さんにとっては都合がいいものなのでしょう。