手帳には「脈拍が速くなり心臓がどきどきする。体重の減少がある。下痢する。発汗が多くなる」などが記載されています。これらは全て甲状腺機能が亢進した時の症状です。言い換えれば薬が効きすぎて機能低下から亢進側に針が触れた状態です。

副作用と言えば副作用ですがもう少しわかりやすい説明が必要です。甲状腺機能異常時の症状を細かく説明し「だからこそ甲状腺ホルモンの状態をチェックしながら服用して頂くことが大切です」とお話しして帰って頂きました。

Sさん、Nさんに限らず少し飲んだら調子が悪くなったと服薬をやめてしまう方は随分多いようです。

慢性疾患の多い今日、少しくらい内服をやめても自覚症状はあまりありません。診察の時にも黙っていればわからないだろうと思われるようです。

そんなことはわからない医療側は「何故改善しないのだろう」とまた新たな薬を追加するかも知れません。医療費の面でも無駄遣いです。そのためにもきちんと服薬して頂けるような服薬指導が望まれます。

「こうした副作用がありますがこんな優れた作用があります。そのためこの病気の治療のために使われました」という説明と「この病気の治療のために処方されましたが、これとこれとこんな副作用があります。気を付けて下さい」との説明では前者の方が素直に服薬しやすいと思うのは私だけでしょうか。

一片のメモ用紙を持参されたNさん。メモにはどの薬がどのくらい残っているか記載してあります。それに合わせて次の処方の数を調整して欲しいと言われるのです。

数種類ある薬の残量は全てバラバラです。次回の診察日に合わせ薬の量を暗算で調節するのは大変です。でも無駄な処方をしないこと、自分の認知症予防のためにはいいかと思います。