もちろんそれも選択肢の一つかもしれませんが、一般的な学校は発達障がいに関する理解が乏しく、せっかく入学したとしても、十分な支援や配慮がなされないまま不登校になってしまうケースも多いのです。

そうであるならば、より発達障がいのお子さんに理解がある特別支援学校などで社会性を身につけさせ、就職へつなげるという手もあります。実際最終的には特別支援学校へ行った方が就職しやすかったということも多いようです。

一般的な学校であろうと、特別支援学校だろうと、大切なのは「環境」です。

私の知っている自閉スペクトラム症と診断された男のお子さんで、幼稚園、小・中学校と、地元の公立に通っていた方がいました。

知的な発達に関して優れたところがあるというわけではなかったのですが、いい担任、園長、校長、さらにいい同級生に巡り会えたため、なんの問題、いじめ、トラブルもなく地元の中学校を卒業しました。

特に医療は定期的には受診せず、投薬治療もされていませんでした。就学前まで言語教室には通っていたようです。

親御さんは、高校は社会性も身につくと考え、特別支援学校に通わせることにしました。

特別支援学校高等部では優秀な生徒さんで、大きな問題もなく卒業し、彼は国立大学法人の事務職に就職しました。学校でも今までなかったことであり、国立大学側でも、初めての採用ということで、サポート体制に力を入れてくれています。

そのお子さんのように、担任と園長・校長、そして周りの仲間が発達障がいに理解のある素晴らしい教育環境に巡り会えれば、いじめなどで自尊心を落とすこともなく、成長できます。

親御さんの基準ではなく、お子さんが今どのような状態でどのようなことができるのか、そして何がお子さんのためになるのかという基準で進路を考え、導いてあげてください。

それが、不登校への予防、お子さんの未来へとつながっていきます。

※本記事は、2018年10月刊行の書籍『新訂版 発達障がいに困っている人びと』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。