発達障がいの代表的な症例

【知的発達症】

厳密に言えば、知的発達症は発達障がいの枠には入りませんが、知的発達症かどうかの基準となるIQ70前後(知的ボーダーライン)の発達障がいのお子さんもよく見かけます。発達障がいと知的発達症が併存することもあるということで、今回、発達障がいの枠に含めました。

文部科学省が平成14年に発表した「就学指導資料」によると、知的発達症とは、「発達期に起こり、知的機能の発達に明らかな遅れがあり、適応行動の困難性を伴う状態」であるとあります。

つまり、同年齢のお子さんの水準と比較して、認知、言語、思考、記憶などの機能や社会生活に必要なコミュニケーション能力、運動能力、自己統制能力などが身についておらず、それらの能力が関わる行動に困難を示す場合をいいます。

特に、言語の遅れの原因として挙げられることが多いです。先天的なものや周産期における障がいなどによるものと言われていますが、原因がわからない場合も多くあります。今まではIQが70未満を指していましたが、今度のDSM-5からはIQの値ではなく、生活での困難さの程度で軽重を判断することになりました。IQの値は参考として診断しています。

主に3歳児健診で言葉の遅れを指摘されるケースが多く、その場合はすぐに市町村の保健センターで行っている言葉の教室へ通うことが多いです。

3歳の頃に言葉の出が悪くても、保育園や幼稚園などの集団に入ってからさまざまな言葉を発し始めるお子さんも多くいます。そのようなお子さんのケースは、表出性言語遅滞と言われているもので、言葉の理解はあっても表出できない(喋れない)というのが原因です。

高機能自閉スペクトラム症のお子さんの中には表出性言語遅滞のように、初めに言葉の遅れがあっても後で追いつくお子さんも大勢います。また、新生児仮死後の脳性麻痺によって重度な知的発達症になり、てんかんなどとともに併存するケースもあります。