それにしても、漁覇翁(イーバーウェン)の財力は、千両を小銭とする建昌伯(けんしょうはく)の眼鏡にかなうほどのものであるらしい。

その財力のみなもとはいったい、何なのだろう? 私のような屋台曳きが何十人たばになっても、建昌伯(けんしょうはく)のような貴顕に、酒池肉林の豪遊をさせるような資産など、できないように思うのだが。

早々に退散して、帳簿の提出に行ったが、いつも帳場にいるはずの湯祥恩(タンシィアンエン)がいない。

「たのもう。誰か」

出て来たのは、三十前後の、元気な女であった。管姨(クァンイー)かと思ったが、別人である。

「あたし? 石媽(シーマー)とでも呼んでよ。ここで留守番してろって言われたの」

さいきん、やとわれた新人らしい。

「湯(タン)師兄は、いないのか?」
「ああ、あの、瓜びょうたんみたいな人? もうひとり、色の黒い、ムキムキした人と連れだって、出て行っちゃったわよ。あ、そうだ、女の人もいたわね、ゴマ塩あたまの」

さては、さっきのどんちゃん騒ぎの中に……?  

どうしたものかと考えあぐねていると、質問があびせかけられた。

「ね、あなた、ここでどれくらい働いてるの?」
「え、ああ、まだ半年ほどだ」

「ここ、どう? りっぱな建物みて、びっくりしちゃった。こんなところで働けるなんて、ツイてるなあって思ってね。あたし、四川(スーチュアン)から出て来たんだ」

「それはまた、はるばる遠くから……女ひとりでか?」
「そうよ」  

あるけば何十日かかるかわからない、僻遠の地である。遠いだけではない。山道にはあちこちに山賊がひそんでいて、旅人を見れば、身ぐるみはがそうと手ぐすねをひいている。男でさえ、命がけだというのに、彼女はそれを越えて来たという。

「どういう名目で、やとわれたんだ?」
「そうねえ……あの、ほら、湯(タン)さんっていうの? あの人から言われたのは、家畜の世話がおもな仕事だって」
「なに?」

家畜の世話は、ここ十年来、羊七(ヤンチー)の仕事だったはずだが。

「あとは肉をさばいたりとか」 

背筋を、冷たいものが流れた。

「実家じゃ何十頭も羊を飼ってたから、これも天のめぐりあわせかなあって。あ、ちょっと、どこ行くの?」

そんなことなど、かまっていられなかった。畜舎までの道を、ころがるように走った。

(羊七(ヤンチー!))

胸さわぎが、戦慄に変わってゆく。  

扉をあけた。  

人のいない、がらんどうのホッタテ小屋。まな板につき立てられた角包丁が、墓標のように思われた。

※本記事は、2018年12月刊行の書籍『花を、慕う』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。