Ⅰ『魏志倭人伝』を歩く

── 帯方郡から女王国へ、魏使の足跡を辿って

四 「奴国」と吉野ヶ里遺跡──行程の謎解き

魏使が上陸した「末盧国」──現在の松浦半島──の首根っこには、縄文水田として知られる菜畑遺跡がある。「東南陸行五百里」その末盧国から次の目的地「伊都国」に向かう。

「王有るも、皆女王国に統属す」と記されているように、糸島半島には「邪馬台国時代」に先行して、金属器文明が侵略してくる前の時代に、今山の石斧工房跡や志登支石墓群が示すように権力の中心があったと推測される。次に、「東南百里、奴國に至る」これまでの里程記事は「始度一海千余里」「又南渡一海千余里」「又渡一海千余里」といった具合に、「方向」「動詞」「距離数」がセットになっている。

ところが、奴国への里程記事は、それまでのものとは違って、「方向」と「距離数」のみが表記されている。従って、魏の使いが最終目的地である「卑弥呼の宮殿」に向かう途中経由地ではない。

では、「東南百里、奴国に至る」はどのように、この記事を読むべきか。伊都国と次の目的地・不彌国に至るまでの距離は「東行して百里」。そこに向かう途中、倭国構成の中で「投馬国」(戸数五万余、南九州か)と並んで中軸メンバーの一つである奴国(戸数二万余)が、東南の方向にひろがる背振山地の向こう側に存在することを報告したものと思われる。

まさに、その地点には弥生の巨大な環濠集落「吉野ヶ里」が存在する。そこから出土した首長墓は「王」ではなく、兕馬觚と名付けられた「武官の長」に相応しいものであった。

すなわち、「三種の神器」ではなく、「剣」と武官の長を連想させる「管玉」が埋葬されていた。博多湾頭の不彌国に至った魏使にとって、「女王の都する処」は、もう目の前であった。

 [図1] 『魏志倭人伝』(地理抜粋)
 [図2] 使節の行程
※本記事は、2019年7月刊行の書籍『神話の原風景』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。