第1部 捕獲具開発

1章 はじめに

この最初の成功から今までおよそ10年間、私は様々な捕獲具を試作し使用することによって、仕掛けに対するネズミの行動を観察し続けてきた。

豊富な餌の入った怪しげな箱がネズミのテリトリーに突然現れた場合、ネズミたちはどのように行動するのか。多くのネズミがその周りにいた場合、個体間に自由な競争があって、独占するために競争が起きるのか、それとも、なわばりを持つ集団が仲良く餌を採ろうとするのか。分らないことが多い。そもそも、単独で行動することが多いのか集団で行動することが多いのか、それすら分かっていなかった。

市販されている捕獲籠はもちろん1匹を捕獲するための物だから、侵入してきたネズミが1匹で単独行動をしている場合、そいつを捕まえればすべてが解決する。しかし、はたしてそんなに簡単なことだろうか。

当時参考書として愛読していた昭和49年発行の宇田川竜男著の『ネズミの話』には、ネズミ全般の話として、生まれて15日でもう巣を離れて独立の生活になり、親元を去っていくとある。これを信じるとすると、孤独に耐えて一人たくましく生きようとする子ネズミの姿が浮かんでくるのだが、果たしてそうだろうか。これが本当のことなのか誰も確かめていない。野生ネズミの行動観察などできないから確かめようがないのである。

ネズミAとネズミBの区別すらできない。インターネットを利用してネズミに関する情報を検索しても、知りたいことの万分の一も得ることはできなかった。学者、研究者と呼ばれる人たちが公に認めたこと以外、どんなことであれ、信頼される情報としてネット上では扱われないからだ。

過去にこのような研究はなされていなかったということであり、一部の数少ない捕獲具研究マニアが知り得た情報も、極秘扱いされているのか表に出てこない。一から自分で確認する必要があるということになった。次々に浮かんでくる疑問に対して仮説を立てては確認のために捕獲具の改良を行い、設置を繰り返すしかなかった。地図もなく未開の深山に足を踏み入れるようなものだが、誰も成し遂げたことが無いことに取り組んでいるという自負心と、時々ネズミの社会を垣間見る楽しさは私を夢中にさせ続けた。

節目毎に開発を大きく前進させる結果が出たこともあって、本業の忙しさを紛らわせることができる程度に、夢中になって空き時間を使い思索にふけった。捕獲できなかった場合でも、捕獲具中の金属板に残った足跡からどのような動きをしていたかを知ることができる。失敗は多く手掛かりは少ない。「恐るべしクマネズミ」と何度つぶやいたか分からない。だが、着実に進んでいた。

いまだに、クマネズミに対する理想的な捕獲具を完成したとは言えない状況だが、奮闘努力の数々を振り返ってみて、後続する一部の捕獲具マニアのためにも、私が十年間で知り得たことを公表する時期がきていると思っている。

人類にとってネズミが再び脅威となる日が来るかもしれないので、その時に役立つよう基礎研究をやっていると常々自分に言い聞かせていることもあり、知り得たことを無駄にはしたくないという思いも強い。また、仕掛けに対するネズミの行動観察と言う側面では、その習性に関する面白い観察事例がいくつかあるので、ネズミの生態に興味を持つ一部の研究者の参考になればいいと思っている。

導入部分としては実にマニアックな切り口ではあるが、読み進めてもらって発想を広げていただけると、童話作家が喜んで題材にしたくなるような観察例がいくつも含まれている。それは、おそらく過去に誰も目にしたことがないネズミの様子であって、ネズミに対する認識を一変させるような面白い観察である。

実際、その観察の後私の想像は一気に膨らみ、メルヘンの世界に突入したのではないかと思うほどだった。ちょうど、アリスがワンダーランドに足を踏み入れた時にネズミさんたちが話し合っているのを聞いた時のように私は感じた。一人で楽しむのはもったいないし、埋もれさすには惜しいという思いが強いので書き残すことにした。観察したことは事実なのだが、思い込みで書いた部分も多くあるため、読み物として、ファンタジー大好き、生き物大好きの人にお勧めだと思っている。

※本記事は、2020年6月刊行の書籍『捕獲具開発と驚くべきネズミの習性』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。