【大人気連載】「プリン騒動」をはじめから読む

大人は昔みんな子供だった

家から歩いて十分位の所に子供たちの通う小学校がある。一学年一クラスしかなく卒業まで同じだ。のどかな田園風景が広がり豊かな環境に恵まれていた。子供たちがノビノビと体を動かし大きく成長してくれる事が何よりの喜びだった。

子供たちはいつも二人並んで登校した。まだ小学校に入学したばかりの頃は、私は家の門から二人の姿が見えなくなるまで、手を振り見送っていた。子供たちも何度も後ろを振り返り母の姿を見ては手を振り返してくれたのは、昨日の事のように思い出される。小さな背中に背負った大きなランドセルは今では、いつの間にか小さくなった。その子供たちはもう六年生になっていた。

子供の成育は早いなとつくづく思う。大人は昔、みんな子供だった。子供たちを見ながら、私の両親もこんな愛情に満ちた眼差しで私の成長を見守り育ててくれたのだと感動して胸がジーンと熱くなる。

感謝の気持ちが溢れだす。日々、子供の健康状態、心の状態を常に気にしながら時には労いの言葉をかける。また、時には傷口に塩をかけるように厳しく接した。特に息子にはある思い入れがあった。

「夫のようにはなって欲しくない」と言うことだ。夫もかつては子供だった。私は夫の目線から、父と子、そして母と子の関係を考えた事があった。なぜ夫は父親としての責任を平気で放棄できるのかと言う疑問についてだ。夫が、子供の頃の父親に対する気持ちを伝えられずに大人になったことに原因はあるのではないか。

父親の愛情をもっと注いで欲しかったのではないか。決して単純なことではないし、正解ではないかもしれないが、不正解ではないように思える。人として意志伝達は必要だと思う。どんな時も自分の気持ちを相手に伝えることによって関係がより深まり繋がっていくからだ。

夫と舅はこの関係が成立しないまま時間を過ごして来たのだろう。どこかで軌道修正するチャンスがあれば関係性は変わり、少なくとも現状よりはマシな状態になっていたのではないのかと考えられる。

二人の間に挟まり、右往左往していたのが夫の母親である。その習慣は夫が大人になってからも続いている。夫と父親と直接本音で話し合う場は、今までなかったのだろう。その関係をとりもっていた母親は、良かれと思って仲裁してきた。しかし、その見返りは、自分の意見を伝えられず、内向的な人間を作ってしまったのであるまいか。

子供たちにはこういう風にはなって欲しくないと一つの信念がありそれが私を支えてきた。息子は男だ。男ならばもっと自分の人生、自分の意志で自由に親の言動に左右されず生きて欲しい。息子が小学校に上がった頃からの私の願いである。

人間に平等に与えられた「時間」。私たちは死ぬまで生き続ける。生きるのが辛い時には、いつかは必ず死ねると思うと、気持ちは軽くなったし、生きるのが楽しくて仕方ない時は、このまま続けば良いと思う。どちらもありだと思う。

長生きすれば、長い時間を、短命だとしても中味の濃い生き方をすれば、それに匹敵するのではないかとも思える。生は死であり死は生である。表裏一体である。私たちは今こうして生きているだけで素晴らしい。

私はこれまでの時間を振り返ってみると、育児について姑と意見が合わずに悩み、本を読みあさり答えを探したことがあったが、これと言う結論は見つけられなかった。そして私は私なりの結論を見出した。

「マニュアル通りでなくても良いんだ。マニュアル通りには行かない。私は私の思った通りの子育てでイイんだ」と言うこと。姑と子育ての仕方が合わないことが、いつしか私流の子育てとなった。姑はある時ふと独り言のようにか細い声で言ったことがあった。

「私の子育ては失敗だった」と。