【前回の記事を読む】「そもそも人間とは何なのか?」著者が『求道』を発見するまで

求道とは何か

「求道」の発見

それはギリシャ哲学からドイツに受け継がれ、カント、フィヒィテ、シェリング、ヘーゲル、フォイエルバッハと言うドイツ哲学の土台の流れの上に立ったマルクス、エンゲルスの思想ゆえに説得力を持って私に迫ってきていたのでしたが、当時の私はそこまで見極めることが出来ませんでした。

ただ、マルクス、エンゲルスの思想いわゆる「マルクス主義」こそが、次の来るべき世界の解答であると思い込んでいました。マルクスが説く社会主義あるいは共産主義が明るく希望のあるもののように思えたのでした。

それゆえに現実の日本社会、いわゆる資本主義社会はすべて駄目で、革命なしに社会は良くならないと言う単純な考えが私の頭を占めていったのです。

当時は東大教授になった廣松 渉氏のマルクス主義哲学が華々しく登場してマルクスよりもエンゲルスの再評価がなされていた頃でした。しかしながら現実のマルクス主義運動の状況を見るにつけ、知るにつけ大いなる疑問が湧いて出てきたのです。

それは政治セクト間における、当時は「内ゲバ」と呼ばれた内部闘争を実見したりしたためでした。あるいは表面的には「革命や人民のため」というきれいごとの言辞の裏に、倫理性に欠けた数々の行動を目の当りにしたためでもありました。

当時のマスコミはいわゆる左翼的思想の影響が強く(今も実はそうですが)マルクスの理論の現実化であったレーニンのロシア革命では何千万人の虐殺が行われたことや毛沢東の共産革命においても何千万人もの殺戮が行われた事実、さらにはポルポト政権の共産革命においても推計150万もの民衆が殺戮された現実などは、一切が伏されていました。

マルクス主義の表面的・理想的な明るい面のみが広げられていたのでした。しかし当時においても様々なところからマルクス主義の限界、綻びが見えてきてはいたのです。

そんな中、私にとって決定的な出来事が起きたのです。それは反戦あるいは革命を唱えているセクトに対して台湾のある留学生グループが「あなたたちが唱えるアジア革命とかの発想は戦前の日本人の発想と同じだ。あなたたちは自分自身を何も知らない」と言う批判でした。

考えてみると私は日本人でありながら日本の事、日本文化の事は確かに何も知らないと思ったのです。学校で国語や社会科は習ってはきましたが、日本文化そのものは何も知らなかったのです。私が学んだマルクス主義も謂わば西洋の思想であり、考え方であった事に気づきました。

図書館に行ってみますと東洋文化・日本文化の棚には膨大な書物が並んでいました。その前に佇みながら私はボー然としました。私は改めて何も知らないなと思ったのです。日本人でありながら日本のことは何も知らないのだと。そして思考的な苦闘の末に、今後の自分の生き方の方針を決めたのです。それは「日本的なるものと東洋的なるものを正当に評価批判せよ」と言う事でした。

当時はともかく「日本」ないし「日本的なもの」に対しての無意識的な反発が強く批判的立場で接していました。今で言えば「反日」と言うポジションでしょうか。しかし嫌うにせよ批判するにせよ、ともかく知らなくては論外だと考えたのです。