8章 大阪女学院短期大学時代

オープンキャンパスのアルバイトとお泊り行事

出しゃばりついでに、私はオープンキャンパスのバイトにも挑んだ。人生で初めてのバイトだった。人生で初めて自分自身でお金を稼いだ。そのバイトのお金で父と母を天ぷら屋さんに招待した。

誇らし気な気持ちと少し大人になった気分がした。

その当時は今よりもいろいろな事にサポート(トイレ、移乗や移動など)が必要だったが、お泊りの学校行事もみんなのサポートで参加できていた。

グループワークをしたり、写真を撮ったり、大食堂であまり美味しくないご飯を食べたり、夜中までお喋りをしたり。お泊りイベントでは毎回、私もみんなもはっちゃけていた。

小・中・高と私は修学旅行などのお泊り行事に参加したことがなかったので、そういった行事に参加できるのは特別で、前日からテンションが上がって“必ず”寝られなかった。

ボランティア部の部長

二回生になった私は、一回生の時に仲の良い先輩に誘われて入部したボランティア部の部長に任命された。

正直なところ、任されたというより先輩から押し付けられたのが本当だったかもしれない。車いすでボランティア部ってところがいかにもって感じがしないでもないけど、えへへ。

何にせよ、部長になったことは良い経験だった。性格が違う部員たちの意見を反映し束ねることは、私には容易な作業ではなかった。十人十色で、気の強い部員がいれば内向的な部員もいた。

彼らの性格を上手く混合させたチームを組むのも、いろんな苦情が出て大変だった。“ほうれんそう(報告・連絡・相談)”は必須作業だった。「ごめーん、忘れていた」は通用しなかった。

生徒たちや先生方が楽しみにしてくれていたのが週に一回キャンパスにやって来るパン屋さんだった。地域の発達障害の方たちが作ってくれたパンをキャンパスで販売していたのだ。

焼きたてで美味しく優しい味だった。毎回パンは完売した。完売するまで売り続けるのだ。生徒たちから次の週に食べたいパンの注文も取っていた。

発達障害を持ったパン職人の方たちが重いパンを持ってきてくれる時の笑顔はきらきらしていて眩しかった。雨の日も暑い日も寒い日も、彼らの元気いっぱいの挨拶は私たちを元気にハッピーにしてくれた。そして、見習うべきものだった。

釜ヶ崎(日雇いのホームレスの人たちが多く住んでいる地域)にある教会をとおし、お米を寄付し炊き出しも手伝いに行っていた。

喜んでくれるホームレスの人たちもいれば、「お育ちの良いお嬢ちゃんたちが来るところやないでぇ」とお酒の小ビンを投げてきた人もいた。

だが、一人でも多くの人の役に立つなら、偽善だろうが何だろうが、やらないより絶対にやった方がいいのだ。私はそう思う。

部活動自体は充実していたが、一番頭を悩ませたのが部員数だった……。他の部活より地味であまり人気がなかった。

ある日、嬉しいことに一人の新入生が入部したいとやってきた。はつらつとした元気な新入生だった。私が入部の動機を彼女に尋ねたところ、彼女は、「就活の時に有利だから。でも、幽霊部員じゃなくてちゃんと活動はします」と答えた。

清々しい彼女の真っすぐで正直な答えに、即その新入生の入部を認めた。一か八かの決定だったが、功を奏して彼女は部に貢献してくれた。