情に訴えるしつけ

これは、自分にとって大切な人を悲しませてはいけないという理由から好ましい言動を取るようになることを期待したものです。

「お母さん悲しくなるからやめてちょうだい」とか「大好きなおばあちゃんを悲しませることはやめようよ」などと言うことで、情に訴えるしつけです。子どもが、自分の言動によって周囲の人がどのような感情を抱くのか、子ども自身が気づき、自分を取り巻く人の気持ちに少なからず影響を与えていることに注意を向けることにつながります。

たとえば、子どもが「誰にも迷惑をかけない行動だから、放っておいてほしい」と思っていたとしても、大切な人を心配させたり悲しませたりすることはつらいことでありよくないことだという思いに気がつくことは大事なことです。

しかし、思春期になって親に対する関心が薄れたり、反抗的になったりすると、「るせーな! 勝手に泣いてろ! そんなこと知るか!」という気持ちになりかねません。また、情けを多用すると、子ども自身が主役ではなく、ほかの家族が主役になってしまうということにもなります。

子どもが親心に気づくのは容易ではありません。しかし、相手の気持ちになってみる機会を作ることは、その後の成長と社会生活に必要なことです。

親を喜ばせるためだけの成長ではありませんが、好ましい行動が取れたときに「嬉しいよ!」と、心から成長を喜ぶメッセージを伝えるほうがよいかもしれません。

【前回の記事を読む】子が乱暴をした…「叱るしつけ」と「怒るしつけ」の決定的な差

※本記事は、2022年3月刊行の書籍『「心の育ち」と「自分らしさ」-子育てと自戒-』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。