ステージ3 「面白い」と肩を並べる「わかりやすい」

3-1 「シンプル」かつ「具体的」であること

定義の難しい「面白い」と違って、「わかりやすい」はアプローチの仕方がいろいろとあります。

そのなかで最もよく言われる言葉は、「シンプル」かつ「具体的」であることです。この二つの言葉が大事なキーワードとなる理由は、「シンプル」も「具体的」もゲーム制作を進めていくうちに忘れやすくなり、「わかりやすい」を阻害するからです。

ゲーム制作にしても、お子さんに「やってほしい」○○にしても、進み続けていくうちに内容はより高度かつ複雑になっていくと思います。専門的な話が増えてくると、どうしても話は入り組んできますが、手早く進めたくなるので曖昧な言葉や指示を積み上げることで先へと進めたくなりがちです。

こうなると伝えたいことの中心から離れて、かえって回り道を引き起こします。ですので、伝えるべきこと・考えることは、「シンプル」かつ「具体的」にすることを頭に入れておくことが重要です。この話は、できていないケースから見たほうが「わかりやすい」ので、ゲーム制作での例を挙げます。

ゲーム制作での「シンプル」「具体的」ではない例

企画を提示する側

新タイトルのゲーム制作に承諾を得るため、長い企画書を作成し、会社にプレゼンする。
企画の根幹を一通り説明した後に、
「ここに説明はありませんが、追加要素として××や△△とかがあります」
「それと……」と補足を足していく。

企画を提示される側

企画書を読みつつ、企画の説明を受けながら、評価する前に、
「□□は、どうなってるの?」
「それと、☆☆は?」
「そうだ、◇◇とかは入れるの?」
と、気になる要素の質問を続けてしまう。

企画会議の経験がない方でも、例にあるやりとりがうまくいっていないのは何となくわかりそうですが、まず「シンプル」でない箇所は、「長い企画書」な上に説明が足りていない点、評価される前にいろいろ質問を足していくなどが該当します。

では、「具体的」でない箇所はどこでしょうか?

言葉のなかにうまくまぎれて隠れていますが、セリフのなかにある「とか」が該当します。軸ができていない話し方になってしまい、まとまりがなく言いたいことがぼやけています。はっきりしない曖昧な言葉を交ぜることで次第に本質から話が外れていくので、その長いやりとりだけで提示されると疲弊していきます。

このように、親御さんもお子さんに対して、あれもこれも話したいがゆえに必要以上に長く説明して「シンプル」にならないケースは、よくあることではないでしょうか?

例として、「ちゃんとしなさい」や「しっかりしなさい」というセリフにある「ちゃんと」や「しっかり」という言い回しは「具体的」でないケースに該当します。

親御さんが「やってほしい」○○もまた何となくイメージできていても、長々と説明してポイントがぼやけて「シンプル」でなかったり、「具体的」にどう役立つのか面白いのか提示されなければ、その良さは伝わりません。

※本記事は、2020年4月刊行の書籍『ゲームは子育てを助けられる ゲーム制作から考える子育て攻略本』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。