【前回の記事を読む】静岡県浜松市に集中する「袴田」姓、そのルーツとなる人物とは

第一章 袴田一族のルーツ研究

三、橘氏・楠木氏の系図

楠木氏の出自の一つ、河内の土豪説をもとに「橘氏・楠木氏の系図」を参照した。出自と同様、系図も数多くあり、どの系図が真実に近いのか逐一吟味した。

主な系図を列挙すると

『橘氏系図別本(続群書類従)』

『系図纂要』橘氏系図

『楠木氏系図』

『和田・楠木家系図』

その他、部分的な系図も多数ある。

この調査の目的は、これらの系図の中に「五郎左衛門」の手掛かりが記されていることを明らかにすることである。

幸いにも『系図纂要』から道が開けた。この『系図纂要』の中に「文武世系纂要巻」が記されている。

橘朝臣姓として、敏達天皇──難波皇子――大俣王――栗隈王――美努王――葛城王改名・橘諸兄(母・県犬養三千代と共に橘の氏祖とする皇別氏族)――奈良麻呂と続く。

ここまでの橘氏の系図は、『橘氏系図別本(続群書類従)』と同じである。

ところが、奈良麻呂の子孫から楠木氏に継続するに際し、二説に大きく分かれている。奈良麻呂の長男・島田麻呂の流れと、四男・安麻呂の流れである。そして両説とも、十数代後の「楠木正成」で合一されている。

そこで、どちらの説が正しいのか検証することにした。その一点は、袴田五郎左衛門の祖先を見つけることにある。

長男の島田麻呂の流れからは、発見できなかった。しかし幸いにも、四男の安麻呂の流れから、期待していた手掛かりが発見できた。

『系図纂要』の安麻呂の系図を順に示すと、安麻呂――諸清――正恒――基経――正基――清支――清康――成行――遠保――保氏――諸隆――安基――兼行――義範――公満――公信――盛氏――成綱(楠木氏の始祖)と続く。

次に成綱から順に『楠木氏系図』に一部修正・削除・加筆の上、その流れを記した。『系図纂要』と関連して『敏達天皇・橘氏・楠木(和田)氏の末裔袴田家系図の原典』を作成したのである。