一の谷

法皇側近の大蔵卿高階泰経が堀川館を訪ねてきた。

「鎌倉から一ノ谷合戦における恩賞について内奏が送られてきました。そこに国司にしたいという三名の名がありました。源義信、源広綱、源範頼です」

国司は官職であるから鎌倉で勝手に決めるわけにはいかない。

「この三名はご存知か」

「範頼殿は兄であり合戦の総大将ですから知っております」

当たり前のことを口にしながら、首を傾げて後の名を考えていた。

「義信殿の名は初めて聞きます。少なくとも別働隊にはおられませんでしたし、本体の諸将の中にも聞いておりません。広綱殿は参戦されたのかどうかも知りません」

広綱は、源三位頼政の子で有綱の叔父にあたるが、有綱も参戦した事は聞いていないという。

「左様であろうな。義信とやらは、信濃源氏の流れと聞いた。しかし、戦地にいたかどうかは不明じゃ」

「して、国司に内奏されたのは三名だけですか」

「そうなのじゃよ。院もそなたの名がないことを不信に思っておられる」

「しかと、三名だけでござるか」

義経は混乱していた。『兄上は正しい報告を受けられてはいないのでは。私の名がない』

恩賞が欲しくて戦ったのではない。しかし、戦功を認められないことには納得がいかない。泰経が去ると抑えていた感情が爆発した。純真なだけに波も大きい。

「何故だ。自らが先頭に立ち危険な崖を下り勝利を得た……」

後は言葉にならない。無念の涙が止めどもなく流れた。そして、弁慶に戦後の鎌倉の様子を聞き質した。

「申し訳ござりませぬ。政所で何がなされていたのか確かめることができず、見聞きしたものを殿の耳に入れるのを憚りました」

改めて当時の鎌倉の雰囲気を説明した弁慶の言に、あの自分を下に見る景時の尊大な顔を思い出した。大所から眺めると、景時にすれば尊大で鼻持ちならないのは義経の方であると言いたいし、それを公言する場が景時にあって義経になかったということだ。

傷心の義経はその夜、戦後新たに側室として差し出された、久我大臣の姫の元へ向かった。都に戻ってから、他に唐橋大納言の姫も側室の中に加わっていたが、鬱憤を側室たちの体で癒そうと側室の元へ通う日が増えていった。