2 兵隊ごっこ

南千束の家の近所には、数人の遊び仲間がそろっていた。

集まると当時はやっていた兵隊ごっこをした。二人兄弟の家には剣やサーベルや兵隊ごっこに使う道具がそろっていた。それが提供される時には、きちんとした装備がそろうが、無いとそこらにある棒切れを鉄砲や刀の代わりに使った。

なかでもリーダー格のカンチャンはその時いつも大将であった。

彼は僕より三年くらい上であったと思うが、あんまり専制的ではなく、良い大将であった。近所の兵隊を集めて指揮を取っていたが、彼の関心は兵隊ごっこより模型飛行機作りに移っていった。

洗足池の向こうの友達の所へ遠出することで忙しくなった。その間隙に出てきたのが筆者である。

弟の太寅や仲間達を部下にして、当時はやりの田河水泡作の漫画『のらくろ』の真似をやった。本を読んでは、早速遊びに採用した。仲間のひとりが持っていた金ピカのサーベルは隊長の僕が使うと言って借りて、彼にはいつも使っている格好の良い棒を与えて我慢してもらった。

お母さんから「折角買ってあげたのだから、使いなさい」と本人が言われるらしいが、僕にしてみれば、隊長の装具が部下より貧弱なのは具合が悪いという理屈で借りまくっていた。

最大の敵は母親達がご飯のために呼びにくることであった。いつも戦線離脱をするのは決まっていた。姉君が「お食事よ」が来ると兵隊ごっこはおしまいだ。今のその声が耳に残っている。

今も当時遊んでいた小道を通る度に思い出す。姉睦子、兄献は北千束にある幼稚園に行っていた。筆者は行かせてもらえなかった。どういう理由か分からなかったが、不思議であり、同じ兄弟なのに取り扱いに不公平な気持ちを持っていた。

小学校に入っていつも工作と絵の点数が悪かったのは、そのせいではないかと思ったりしていた。だから小学校へ行くまでの間は子供ながらやることがなく暇を持て余していた(その後の人生ではいつもやることがあった。収容所や病院に入り、やることが無くなった人などに同情を寄せることがある。退屈は敵である)。

せいぜい弟太寅を従えた兵隊ごっこしかやることが無かった。

退屈であった。遊び仲間達が小学校から戻ってくるのが待ち遠しかった。戦後も兵隊ごっこを続けていた。ある時通りかかった人から「やめなさい。戦争は終わったから」と言われた。

それ以後やっていない。多分野球などに変わったのであろう。漫画『のらくろ』の真似や、「兵隊ごっこ」などを通じて、チームワーク、忍耐、秩序、工夫、独立、自力などその後の人生で必要な事項を学んだ気がする。

今で言う「部活」に似ているのであろうか。書斎には今も漫画『のらくろ』シリーズが鎮座している。『のらくろ』が野良であったことが、幼い筆者の心にも影響を与えていると勝手に思っている。