第一章 第一次世界大戦までの日米中

《一》半植民地化される中国

清朝の衰退

一七世紀に明を倒した清国は一八世紀末から、徐々に衰退に向かっていきました。大きな人口圧、農業生産の停滞、官僚の腐敗、そしてアヘン流入による経済的・社会的な後退が主因でした。当時の中国は、官僚が重税を課して私腹をこやすなど、政治の腐敗がひどくなり、社会不安の増大から各地に反乱が起こりました。

巨大な清国は、すべて前例主義の伝統的手段に徹しました。たとえば中英間の書簡の使用言語については、英文を許さず、漢文のみとすることに固執しました。迫り来る国際政治の波を敏感に感じとり、これを官僚の耳に入れるチャネルはまったくありませんでした。

イギリス政府は一七九二年、中国との通商条約を結んで、通商を開始しようとジョージ・マカートニーを首席全権とする使節団を送ることにしました。

一七九三年九月、マカートニーはようやく(ねっ)()の離宮で乾隆帝に謁見することはできましたが、乾隆帝は「わが天朝の物産は豊かであって無いものはない。もともと外国産のものに頼って不足するものを補う必要などまったくない」という勅諭を、マカートニーに託してイギリス国王に与えました。

イギリスはその後、一八一六年にアマースト使節団、一八三四年にネーピア使節団を派遣しましたが同じように相手にされませんでした。東アジアには中国を中心とする朝貢体制が古くから存続していて、ヨーロッパの条約体制をまったく受け付けませんでした。