【前回の記事を読む】「自明さとは、ほかならず、言葉の意味を鵜呑みにすること」

言葉と現実との同視は、実用的領域以外では成立しないこと

ちなみに、「明晰なる無知」との比較でいえば、先ほどの”花の美しさ”は、「混濁こんだくした無知」が、意識の反省の光がたまたま届いていない存在の一隅いちぐうにおいて、「花」という言葉ないし知識に寄生し、巣食っているのである。これは、我々の思考は、せいぜい自然や歴史、社会、あるいは精神世界といった、実在の無限の広袤こうぼうのごくわずかな上っ面うわっつらを、ともかくも意識の経験として擦過さっかするにすぎないからである。

そのゆえに、その反省のもたらす認識作用は、十分に明晰であれば、本源的無知ほんげんてきむちの自覚へと必然に向かうのである。そして、それが「明晰なる無知」と呼ばれるのは、分からないことも分からないなりに、徹底した知的探求のうちに自らを反省、自覚すれば、それ自体が認識的努力の極限の産物として、思考が置かれた意識の明晰な状態を物語るからである。

それはちょうど、測深鉛そくしんえん深海しんかいの底に達したように、実在をめぐる日常的言語のもたらす認識の所与性しょよせいを突破して、「説明できないもの」に衝突、停止した、その手応えの反省的直覚ちょっかくなのである。

それがまた、そのまま思考の日常的な知や論理、言語との関係の意識にはね返って、その自体的無知が、それらの関係を根底から照射しょうしゃする認識の底知れぬ深淵しんえんんとして、かえって、各々の本質的制約や限界、相対性を浮き彫りにするのである。

それは、認識上の紛れもない経験でありながら、日常的なあれこれの意味付けへと還元かんげんし得ないのである。そのため、実用的な概念的・言語的資源の豊富化に寄与するわけでもない。その意味で、その認識は、非実用的で、いわば余計者よけいものの認識なのである。

かくして、それは、己の認識を根底から動機づける”真知しんち”への徹底した志向しこう性や、それに相応そうおうする懐疑の精神のゆえに、かえって、ある種の謙虚さや自制を余儀よぎなくされるのである。「明晰なる無知」は、世界における己の認識的位置を、「知」ではなく「無知」の側に分類するのである。

そしてそれは、「自覚された無知」として、ソクラテスのように、対世俗的せぞくてきなイロニーを背後に引き連れつつも、その行く手の自覚ないし憧憬どうけい極点きょくてんにおいて、”真知”の導きの星をひそかに信仰していないわけではない……。