7章 退院後の学生生活

いざ、お受験!

高校三年生になり、進学を考える時期がきた。英語が好きだったので、将来は家でも働ける翻訳家になろうと考えていた。母が送迎してくれるので、私の短期大学選びの条件は母の生活行動範囲にあることだった。

その行動範囲以内に英語科のある短大の候補は二つあった。大阪女学院短期大学(女学院)と相愛短期大学(相愛)。両学校とも英語科のレベルが高かった。

姉が通っていた名門女子短期大学は自宅から遠すぎて候補からすぐに外れた。それに加え、キャンパスが全然バリアフリーではなかったというオチで、チャンチャンと終わってしまった。

ほんま、なんでやねん! 状態だった。結局のところ、憧れの姉が通っていた女子学校には最後まで行けなかった。これが最後のチャンスだったので少し挫折感を味わったが、やっぱり姉には勝てないと痛感した。それでこそ私の姉なのだ!

専門学校は選択肢には入っていなかった。誤解してほしくないため、ここで明白に述べておきたいのは、決して専門学校が悪いのではないということだ。

私にとって近所の人たちが「あの子、病気や障害があったから大学行かれへんかったんちゃう」と噂をするところを想像するだけでも鳥肌が立った。負けず嫌いというより、私は人目を気にする弱い子だったのだ。

私は女学院と相愛の受験に絞って、本格的に家庭教師を付けてもらった。第一志望は女学院だった。なぜなら、教員のほとんどが外国から来た教師で、授業も英語で行われているからだ。

女学院も相愛も英語一教科の試験だった。両学校の受験まで七カ月程度しか残っていなかった。その時点で私の英語の偏差値は目標の半分以下だった。私は家庭教師とお受験戦争に突入した。

先生は週二日来てくれた。とても恥ずかしいが、私は先生とABCの筆記体から勉強し始めた。文法は“Thisis a pen.”からだった。先生はまあまあカッコ良かったがそれをかき消すくらい厳しく容赦なかった。

先生に「一日八時間以上は勉強しなさい」と言われた、というか命令された。単語は一日三〇個暗記。文法は一週間で一単元。週二回単語テスト。長文一日三題。先生が出す課題はすべてこなした。

間違った時は、「なんで間違うんや?」と聞かれ、復習の大切さを何度も繰り返し説明された。見よ、私の努力を! 奇跡的に半年間で私の偏差値は三五も上がり、女学院と相愛は合格圏内に入った(もちろん先生のおかげです)。

いざっ、お受験! さあ、女学院の推薦試験だ。そうそう推薦受験の前に、女学院の関係者の方々が私の通っている桃谷高校に来た。ビックリをとおり越して、私の反応は「えぇー!? 何かやらかしてもうたわ」だった。

関係者の方々は、受験の日、私にとってベストな環境をどのように整えればよいかを相談しに来てくれたのだ。私は、女学院の教師の監視の下、個室で試験を受けられた。残念ながら結果は不合格だった……。

一発合格を狙っていたので、悔しさと情けなさで心がポキッポキッと折れた。

相愛の試験に心を切り替えた。私は問題を見た瞬間、これは合格したと確信できた。確信したように、相愛には一発合格した。

私は相愛の学校見学に両親と行った。関係者の方々が新キャンパスを案内して下さった。新キャンパスはバリアフリーで新しい建物の匂いがした。

彼らは「ぜひ来て下さい、学校側の体制は整っています」とおっしゃってくれた。私はとても良い印象を受けたが、「考えさせて下さい」と返事をした。ここで相愛を選べば辛い受験勉強から解放される。しかし、第一志望は女学院。

そんなある日、女学院側から連絡があり私と両親は出向いた。

学校側は「ぜひとも一般試験も受けて下さい」と。

そして、「障害を持った生徒が今まで入学したことがなく学校側にとってこれからの良い経験になります、なにより生徒たちがカンナさんから得られるものがたくさんあります」とおっしゃっていただいた。

有り難いお言葉だった。私を拒否する学校はあったが、女学院しかり相愛しかり、私を歓迎してくれるなんてとても光栄なことだった。

私は悩みに悩んだ末、家庭教師と女学院の一般試験に臨むことにした。今まで勉強してきたことを先生と徹底的におさらいをした。

この努力が功を奏して、一般試験はみごと合格した! 七転び八起きのカンナ様だった! 私を根気よく教えてくれた先生と喜びを分かち合った。もちろんサポートしてくれた家族とも。

私はこんな“どでかい達成感”を味わったのは人生で初めてだった。治療以外でやっと自分の実力で結果を出せたのだ。

桃谷高校から女学院に入学したのは、開校して以来私が初めてで、快挙だった! 私の受験を応援して下さった担任の先生がとても喜んでくれたのが嬉しかった。

私には姉と弟に対して学歴コンプレックスがあった。姉は名門女子学校、弟は超進学男子校に通っていた。だが、女学院に入学できたことでほんの少しだけ二人の背中が見えた瞬間だった。

※本記事は、2018年9月刊行の書籍『車イスの私がアメリカで医療ソーシャルワーカーになった理由』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。